スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2017年09月22日

更新研修修了・頑張れ受験する方

3回目もケアマネ更新研修が三日間あり
昨日修了しました。
研修内容は回を増す毎に難しいと言うか高度になりました。
元々資格も何も無かったので、1回目の試験では受験資格が無いと思い
テキストも買わず、勉強会にも出ず、受験資格がハッキリして
大学でてたのので履修科目を確認すると社会福祉主事任用資格で
受験できそうななので、久しぶりに学生課を訪ねて
履修証明書をもらい、申し込みをして受験票が届くまでは
安心できなかっとことを思い出します。
試験日も自分が教室だけ免除が無い為、1時間長かったです
2・3ヶ月でしたがこの年だけは子供の運動会も行かず本気で勉強し
合格できました。
なんだか自慢話みたいになりましたが、今年受験される方は
ぜひ頑張ってください。
この頃、受験控とかとりあえず受験とかもあると聞きます。
合否だけでなく、勉強してことは身についてます
どんな仕事でも同じですが、その仕事(介護保険)を
知らなくて人より上には行けません。
まずは、申し込まないと始まらないです
何もしないで、悟った様に話しても何もなりません
最低、介護事業の経営者の方はトライする必要があると思います

  


Posted by hukurou57 office at 12:42 | Comments(0)

2017年09月17日

台風でも休めない仕事

多くの介護関係の職員方はこの台風の中仕事をされています
不幸中の幸というが日曜日なので通所系事業所は休みが多いと思います。
これが平日だと送迎対策や中止などの連絡にしなければならない
訪問系事業所や施設は休むことはできない
この雨や風の中、在宅で待っている高齢者を訪問しなければならない
今回は台風が南に逸れて直撃は逃れたが雨は結構ひどいです
もし、伺わなければ食べる物が無い、着替えられないなど
生活に支障がでるからです
施設職員も同じです。出勤できないといけないから泊まります。
冬の雪の予報の時も同様です。
どんな仕事を同じです。介護関係だけが大変な訳ではありません
一生懸命働いている職員の方々の働きやすい環境をつくりのは
経営者の仕事です。



  


Posted by hukurou57 office at 13:11 | Comments(0)

2017年09月10日

介護支援専門員更新研修

9月に入って、給付管理や請求と苦情処理2件それに
合わせて介護支援専門員更新研修が二日間と
なかなか時間が取れず、更新ができませんでした。

今年の研修は地域包括システムの説明が初日に4時間もあり
システムの専任担当者が説明しましたがわかりにくかったです
しかし今後の改正の中心になるのは間違いがない様です
あとは事例検討が中心になり、次回からは個人での
事例提供によるグループワークです

厚労省では来年度の改正に向けて、詳細の審議がはじまっています
大枠はきまっているので、詰めが始まり
その内容が決まってくると思われます
私もコンサルタントの開業に向けて準備を進めています
医療・介護の仕事に関わり25年になります
更新も今回が3回目です
経験と知識には自信があります
いい介護を安心して提供できる事業所作りを応援したいと思っています

  


Posted by hukurou57 office at 10:24 | Comments(0)